妊娠→解雇予定→失業保険についてご教授ください。
妻が最近転職し現在の職場はパートで1ヶ月過ぎたところ。
転職早々に妊娠発覚しました(6週目)
仕事内容が工場での体力仕事なので軽作業に回れないか相談したところ「辞めてほしい」との回答。
(違法性は分かりますが楯突いたところで無理だと思いますので退社になるだろうと諦めてます)
そこでせめて「会社都合」にしてもらい失業保険は貰いたいと考えています。
妻は外国人で日本に来て5年目です。
永住権も取得済みで過去5年間もパートで働いています。(一度転職有り)
私の扶養へは居れておらず社会保険、厚生年金等も払っています。
会社から解雇通知を貰ったら、そのままハローワークで申請すれば良いのでしょうか?
また支給される場合の計算方法は今の会社の給料(一ヵ月分しか貰っていない)が基になるのでしょうか?
妻が最近転職し現在の職場はパートで1ヶ月過ぎたところ。
転職早々に妊娠発覚しました(6週目)
仕事内容が工場での体力仕事なので軽作業に回れないか相談したところ「辞めてほしい」との回答。
(違法性は分かりますが楯突いたところで無理だと思いますので退社になるだろうと諦めてます)
そこでせめて「会社都合」にしてもらい失業保険は貰いたいと考えています。
妻は外国人で日本に来て5年目です。
永住権も取得済みで過去5年間もパートで働いています。(一度転職有り)
私の扶養へは居れておらず社会保険、厚生年金等も払っています。
会社から解雇通知を貰ったら、そのままハローワークで申請すれば良いのでしょうか?
また支給される場合の計算方法は今の会社の給料(一ヵ月分しか貰っていない)が基になるのでしょうか?
解雇通知ではなく、退職後離職票をもらってください。
また、転職後1か月とのことですので、前の職場の離職票も必要となります。
転職の間どのくらいの期間空いていたのか、雇用保険の加入状況がどうなのかがわからないと受給資格があるかどうかは判断できません。
離職票がないとどうすることもできませんので、とりあえず前の職場に離職票を請求してください。
手続きは退職後、離職票をもらってからでないと手続きはできません。
また、転職後1か月とのことですので、前の職場の離職票も必要となります。
転職の間どのくらいの期間空いていたのか、雇用保険の加入状況がどうなのかがわからないと受給資格があるかどうかは判断できません。
離職票がないとどうすることもできませんので、とりあえず前の職場に離職票を請求してください。
手続きは退職後、離職票をもらってからでないと手続きはできません。
失業保険の給付をもらう為(妊娠出産の為期間延長申請済み)ハローワークへ行こうと思っているのですが、離職票1、2と延長通知書?
が探してもみつかりません。無かった場合 給付はあきらめるしか無いでしょうか?何らかの手続きをすれば可能などありましたら教えて下さい。お願いします。
が探してもみつかりません。無かった場合 給付はあきらめるしか無いでしょうか?何らかの手続きをすれば可能などありましたら教えて下さい。お願いします。
失業給付を受ける安定所と延長手続きをした安定所が同じであれば、再発行は簡単にしてもらえるはずです。心配せずに延長手続きしたハローワークの給付係にお尋ねになることをお勧めします。
最近揚げ足取る人や過ちに対して追い討ちかける人が減ったと思いませんか?
90年代はかなりそんな人が多くて、非常に素直になるのが怖かった時代でした。
私は当時20代で引きこもり状態から立ち直ろうとしていた時期でもありましたが、時代のせいでしょうか?それとも引きこもり状態だってことで敢えて厳しく接していた人が多かっただけでしょうか?
今は40間近にして失業保険貰いながらあの頃みたいに暮らしていますが、それで責め立てたりする人や自分勝手な言動を浴びせられたりする人はあまりいません。
90年代はかなりそんな人が多くて、非常に素直になるのが怖かった時代でした。
私は当時20代で引きこもり状態から立ち直ろうとしていた時期でもありましたが、時代のせいでしょうか?それとも引きこもり状態だってことで敢えて厳しく接していた人が多かっただけでしょうか?
今は40間近にして失業保険貰いながらあの頃みたいに暮らしていますが、それで責め立てたりする人や自分勝手な言動を浴びせられたりする人はあまりいません。
90年代と言えば、バブル崩壊から不景気に真っ逆さまの時代ですね。皆、劇的に変わる社会情勢についていけず、イライラしていたんじゃないでしょうか。
今は日本全体が不景気にもなれ、一億総底辺のような社会になっていますから、多少のことでは責める人も、また責められる人もいないんでしょうね。
私も去年の今頃は失業保険貰いながら職業訓練に通っていました。今は市役所で臨時で働いています。勉強のかいもあり、4月からは県で正職員として働くことになりました。
世の中、まだまだ捨てたもんじゃないですね。お互い頑張りましょう。
今は日本全体が不景気にもなれ、一億総底辺のような社会になっていますから、多少のことでは責める人も、また責められる人もいないんでしょうね。
私も去年の今頃は失業保険貰いながら職業訓練に通っていました。今は市役所で臨時で働いています。勉強のかいもあり、4月からは県で正職員として働くことになりました。
世の中、まだまだ捨てたもんじゃないですね。お互い頑張りましょう。
失業保険の受給期間中に
こんにちは。まだハローワークに申請出していませんが、もし、受給期間中に、派遣の単発バイトした場合、不正に処罰されるのですか?後、銀行振り込みの支払いもした場合でもばれるのですか?誰か教えてください。お願いします
こんにちは。まだハローワークに申請出していませんが、もし、受給期間中に、派遣の単発バイトした場合、不正に処罰されるのですか?後、銀行振り込みの支払いもした場合でもばれるのですか?誰か教えてください。お願いします
失業給付を受けている期間中に単発バイトをすること自体は何ら問題ありません。
バイトをして、そのこと(いつバイトをして賃金をいくらもらったか。ボランティア活動の為に無給の場合でも申告)を認定日に申告しないことが処罰対象になるのです。
バイトをして、そのこと(いつバイトをして賃金をいくらもらったか。ボランティア活動の為に無給の場合でも申告)を認定日に申告しないことが処罰対象になるのです。
私(妻)は現在、失業保険受給中です。
今年の9月末まで正社員として働いていたので、確定申告をするのですが、現在支払っている国民年金、健康保険料の控除は旦那さんの年末調整で受けるのと
、私が確定申告で受けるのとどちらが得になるのでしょうか?
今年の9月末まで正社員として働いていたので、確定申告をするのですが、現在支払っている国民年金、健康保険料の控除は旦那さんの年末調整で受けるのと
、私が確定申告で受けるのとどちらが得になるのでしょうか?
お疲れ様です。
単純に年収の多い法です。
累進課税の日本では、年収が高ければ、所得税率が高くなります。
当然、還付金額も多くなります。、
単純に年収の多い法です。
累進課税の日本では、年収が高ければ、所得税率が高くなります。
当然、還付金額も多くなります。、
失業保険を受け取るまで
ハローワークに離職票(1) (2)を提出して
待期期間(7日間)を過ぎたら受給出来るという流れでしょうか?
ハローワークに離職票(1) (2)を提出して
待期期間(7日間)を過ぎたら受給出来るという流れでしょうか?
会社都合の場合は待期期間7日日間を過ぎて21日目(休日の関係で早くなる場合あり)に認定日がありそれから5営業日以内に振込みがあります。
自己都合の場合は待期期間7日+給付制限3ヶ月がありますので支給開始が3ヵ月半~4ヶ月くらいかかります。
この場合も認定日から5営業日以内で振込みがあります。
自己都合の場合は待期期間7日+給付制限3ヶ月がありますので支給開始が3ヵ月半~4ヶ月くらいかかります。
この場合も認定日から5営業日以内で振込みがあります。
関連する情報