失業保険を受給中に次のバイトが決まり、バイト先で雇用保険をかけるとしたら失業手当ては打ち切りになるのでしょうか?
週20時間以上は就職したとみなされます。
失業手当はなくなりますが代わりに再就職手当が受けられます。支給残日数が3分の1以上あれば40%、3分の2以上で50%です。再就職手当の対象外にならない1年間以上雇用がない短期間の場合は就業手当が支給されます。それは基本手当日額の30%の金額を就業した日数に対して支給されます。
失業手当はなくなりますが代わりに再就職手当が受けられます。支給残日数が3分の1以上あれば40%、3分の2以上で50%です。再就職手当の対象外にならない1年間以上雇用がない短期間の場合は就業手当が支給されます。それは基本手当日額の30%の金額を就業した日数に対して支給されます。
ワーキングホリデーと失業保険・その他,住民税や住所変更など詳しく教えてください。
3月末で会社を退職し、一度6月に就職しましたが上司のパワハラで、社長に相談し会社都合で退職させてもらいました。その時ハローワークに確認したら、前職の失業保険を継続できると聞いてたので、書類がそろい次第準備する予定なのですが、今、年齢も年齢で、新しい職に就く前に英語の力をつけるため、 ワーイングホリデーに行きたいと考え始めています。
期間は1年いこうと思っています。その間一度も帰る予定はしていません。
その際の失業保険の件なのですが、サイトで調べる限り、ワーキングホリデーにいくと申請すると、失業保険はもらえないと書いてありました。
でも、失業保険を3か月もらう終えた後すぐに観光ビザで入国し6か月以内にボーダーでワーキングホリデービザを申請すればいいと書いてあったのですが違法でしょうか?
なので私の場合、9月に最後の失業保険をもらい終え、そのあと観光ビザで入国し、ワーキングホリデーに切り替える。
学校にまだ行く予定もないので、働くなら現地についてすぐにでもビザ切り替えをしたほうがいいんですよね?
そのほか、観光で行ってるのに、先に日本で住民票や年金など、海外にいくと申請するのもNGですよね?
その場合はどうすればいいのでしょうか?
失業保険は必ずもらいたいので、経験ある方、ぜひ教えてください。
批判とか、会社の上司の話とかは聞かないでください。
3月末で会社を退職し、一度6月に就職しましたが上司のパワハラで、社長に相談し会社都合で退職させてもらいました。その時ハローワークに確認したら、前職の失業保険を継続できると聞いてたので、書類がそろい次第準備する予定なのですが、今、年齢も年齢で、新しい職に就く前に英語の力をつけるため、 ワーイングホリデーに行きたいと考え始めています。
期間は1年いこうと思っています。その間一度も帰る予定はしていません。
その際の失業保険の件なのですが、サイトで調べる限り、ワーキングホリデーにいくと申請すると、失業保険はもらえないと書いてありました。
でも、失業保険を3か月もらう終えた後すぐに観光ビザで入国し6か月以内にボーダーでワーキングホリデービザを申請すればいいと書いてあったのですが違法でしょうか?
なので私の場合、9月に最後の失業保険をもらい終え、そのあと観光ビザで入国し、ワーキングホリデーに切り替える。
学校にまだ行く予定もないので、働くなら現地についてすぐにでもビザ切り替えをしたほうがいいんですよね?
そのほか、観光で行ってるのに、先に日本で住民票や年金など、海外にいくと申請するのもNGですよね?
その場合はどうすればいいのでしょうか?
失業保険は必ずもらいたいので、経験ある方、ぜひ教えてください。
批判とか、会社の上司の話とかは聞かないでください。
>ワーキングホリデーにいくと申請すると、失業保険はもらえないと書いてありました。
→すぐに働く意思がないので申請するしない別にもらえませんし、ハローワークに通うのも無理なのでもらえません。
>でも、失業保険を3か月もらう終えた後すぐに観光ビザで入国し6か月以内にボーダーでワーキングホリデービザを申請すればいいと書いてあったのですが違法でしょうか?
→3ヶ月もらってから行くんですか?ご自由に。
国によってはビザは入国前にとっておかないといけない国もありますけど…つまり、入国後は取れない国があるということです。行先の国を明記すれば、あなたの疑問にはっきり回答してくれる方がいるでしょう。
>観光で行ってるのに、先に日本で住民票や年金など、海外にいくと申請するのもNGですよね?
→海外転出届、ということですよね。これを出す時点で観光ではなく留学や移住など長期(おおむね一年以上)にわたって日本を不在にするという意思表示になりますが。これを出すと、日本にはいなくなります、ということで失業保険の受給は無理、年金からは脱退しますがかけ続けたいなら任意加入が可能。国民健康保険料は払わなくていい(保険証を返すので受けることもできませんけど)。出国する年の12月分までの住民税は支払う義務があります。
9月まで失業保険をもらうのですから、9月まで日本にいてハロワに通い、その後ワーホリに行けばいいのではないですか?日本にいないとハロワに通えないので、申請しようとしまいと、もらえません。9月前に行ってもいいですが、転出届を出さず、ワーホリ中もハロワに通うために数週間後とに帰ってこなければなりませんから、失業保険以上のお金がかかることになります。それでもよければ行って来て下さい
補足見て
最終受給終了後なら問題ないですし、観光ビザで行って切替ができる国であれば
出国する時に転出届を出せば一度ですみますが。
観光ビザでもワーホリビザでも、役所では何のビザで行くかは確認しませんから問題ありません。
私は普通に回答しています。冷たく書いていると思うのであればあなたがそう取っているだけです。
どこに行くのか、いつまで受給するのか、などが書かれていないまま
知りたいことの羅列ばかりされているので、それに対して回答しただけです。
批判もしていませんし、単純回答したままです。さらに回答するのに
私は自分の時間を使い、少しはネットで見てみたりするし
自分の利益には全くならないことをしているんですけれどね。
→すぐに働く意思がないので申請するしない別にもらえませんし、ハローワークに通うのも無理なのでもらえません。
>でも、失業保険を3か月もらう終えた後すぐに観光ビザで入国し6か月以内にボーダーでワーキングホリデービザを申請すればいいと書いてあったのですが違法でしょうか?
→3ヶ月もらってから行くんですか?ご自由に。
国によってはビザは入国前にとっておかないといけない国もありますけど…つまり、入国後は取れない国があるということです。行先の国を明記すれば、あなたの疑問にはっきり回答してくれる方がいるでしょう。
>観光で行ってるのに、先に日本で住民票や年金など、海外にいくと申請するのもNGですよね?
→海外転出届、ということですよね。これを出す時点で観光ではなく留学や移住など長期(おおむね一年以上)にわたって日本を不在にするという意思表示になりますが。これを出すと、日本にはいなくなります、ということで失業保険の受給は無理、年金からは脱退しますがかけ続けたいなら任意加入が可能。国民健康保険料は払わなくていい(保険証を返すので受けることもできませんけど)。出国する年の12月分までの住民税は支払う義務があります。
9月まで失業保険をもらうのですから、9月まで日本にいてハロワに通い、その後ワーホリに行けばいいのではないですか?日本にいないとハロワに通えないので、申請しようとしまいと、もらえません。9月前に行ってもいいですが、転出届を出さず、ワーホリ中もハロワに通うために数週間後とに帰ってこなければなりませんから、失業保険以上のお金がかかることになります。それでもよければ行って来て下さい
補足見て
最終受給終了後なら問題ないですし、観光ビザで行って切替ができる国であれば
出国する時に転出届を出せば一度ですみますが。
観光ビザでもワーホリビザでも、役所では何のビザで行くかは確認しませんから問題ありません。
私は普通に回答しています。冷たく書いていると思うのであればあなたがそう取っているだけです。
どこに行くのか、いつまで受給するのか、などが書かれていないまま
知りたいことの羅列ばかりされているので、それに対して回答しただけです。
批判もしていませんし、単純回答したままです。さらに回答するのに
私は自分の時間を使い、少しはネットで見てみたりするし
自分の利益には全くならないことをしているんですけれどね。
扶養加入について教えて下さい。昨年の10月末に勤めていた会社を辞め、11月に結婚しました。その後失業給付金を満額45万程もらいました。
失業保険受給中には派遣の日雇いのアルバイトを何日かして、アルバイトの収入は今年に入り計20万程です。月の始めに夫の扶養に入る手続きをしようとした所、夫の会社より、昨年の会社を辞めた時、退職金をもらっている場合は入れない事もあると言われました。ちなみに退職金は70万程で昨年の収入は130万は大幅に越えています。そして、扶養の申請書には家賃や食費など家計の内訳を書く所もありました。内訳内容や退職金をもらっている事で余裕があるとみなされ加入出来ないといったケースはありますか?
そして今は基本的に無職で収入は103万を越える見込みはないのですが私の様なケースは扶養に加入出来るでしょうか?
わからない事が多くて申し訳ありませんが教えて下さい!!
失業保険受給中には派遣の日雇いのアルバイトを何日かして、アルバイトの収入は今年に入り計20万程です。月の始めに夫の扶養に入る手続きをしようとした所、夫の会社より、昨年の会社を辞めた時、退職金をもらっている場合は入れない事もあると言われました。ちなみに退職金は70万程で昨年の収入は130万は大幅に越えています。そして、扶養の申請書には家賃や食費など家計の内訳を書く所もありました。内訳内容や退職金をもらっている事で余裕があるとみなされ加入出来ないといったケースはありますか?
そして今は基本的に無職で収入は103万を越える見込みはないのですが私の様なケースは扶養に加入出来るでしょうか?
わからない事が多くて申し訳ありませんが教えて下さい!!
ずっと以前に会社を辞めて、主人の扶養で加入した事がありましたが、その時に社会保険事務所に直接電話して聞いた回答は以下の通りです。
一年を通して奥さんの収入が年間の扶養範囲内を越えていても、会社を辞めて無職の状態、もしくは新しくついた仕事の収入を12ヶ月分で計算した金額が扶養の範囲内であれば、ご主人の会社の社会保険に加入することはできます。
ーということですので、あなたの場合も当然できると思います。前年の所得がどうとか、家賃や食費なんて全然言われもしませんでした。多分、会社は扶養家族が増えると社会保険料の会社負担分が大きくなったり、事務の煩雑さからいろいろと手続きを複雑にしているのではないでしょうか?
ちなみにわたしが社会保険事務所に電話したのは、10年ほど前のことでしたが、去年まで務めていた会社で社会保険加入手続きの仕事をしていた経験時でも、同様でした。
一年を通して奥さんの収入が年間の扶養範囲内を越えていても、会社を辞めて無職の状態、もしくは新しくついた仕事の収入を12ヶ月分で計算した金額が扶養の範囲内であれば、ご主人の会社の社会保険に加入することはできます。
ーということですので、あなたの場合も当然できると思います。前年の所得がどうとか、家賃や食費なんて全然言われもしませんでした。多分、会社は扶養家族が増えると社会保険料の会社負担分が大きくなったり、事務の煩雑さからいろいろと手続きを複雑にしているのではないでしょうか?
ちなみにわたしが社会保険事務所に電話したのは、10年ほど前のことでしたが、去年まで務めていた会社で社会保険加入手続きの仕事をしていた経験時でも、同様でした。
家族の扶養について教えてください。
今年、親が定年を迎えます。
まだ60才未満です。
後々は再就職を考えているそうですが、とりあえずは一旦会社を定年し、5ヶ月間は失業保険で繋いでいくことを考えているそうです。
ただ、60才未満なので、失業保険をもらっていても、国民健康保険などは払わなくてはいけませんよね?
ざっと計算してみると、家賃やらなにやらで、とても失業保険のみで5か月暮らせるとは思えません。
親が再び働き始めるまで、私かもしくは兄弟の扶養に入れることは可能でしょうか?
失業保険をもらっている間は駄目などというルールはありますか?
また、扶養に入るには年間130万円の年収の方に限られるそうですが、親が退職する時点で、130万を越えている可能性があります。その場合はどうなるのでしょう?
扶養についてもあまり詳しくなく、例えば私の扶養にいれた場合、私が負担する金額は変わらず、親が健康保険を払わなくて良いという風になるのでしょうか?
そして、その手続きは会社に申請するのか、役所に申請するのか…
ちなみに私は派遣で、兄弟は正社員として働いています。
ただ、近くにいるのは私で、兄弟は離れて暮らしています。
アドバイスいただけますか?
よろしくお願いします。
今年、親が定年を迎えます。
まだ60才未満です。
後々は再就職を考えているそうですが、とりあえずは一旦会社を定年し、5ヶ月間は失業保険で繋いでいくことを考えているそうです。
ただ、60才未満なので、失業保険をもらっていても、国民健康保険などは払わなくてはいけませんよね?
ざっと計算してみると、家賃やらなにやらで、とても失業保険のみで5か月暮らせるとは思えません。
親が再び働き始めるまで、私かもしくは兄弟の扶養に入れることは可能でしょうか?
失業保険をもらっている間は駄目などというルールはありますか?
また、扶養に入るには年間130万円の年収の方に限られるそうですが、親が退職する時点で、130万を越えている可能性があります。その場合はどうなるのでしょう?
扶養についてもあまり詳しくなく、例えば私の扶養にいれた場合、私が負担する金額は変わらず、親が健康保険を払わなくて良いという風になるのでしょうか?
そして、その手続きは会社に申請するのか、役所に申請するのか…
ちなみに私は派遣で、兄弟は正社員として働いています。
ただ、近くにいるのは私で、兄弟は離れて暮らしています。
アドバイスいただけますか?
よろしくお願いします。
年収が130万を超えている場合は、扶養家族にはなれません。親御さんが単独で国民健康保険第1号となります。失業保険は関係ありません。
年収がそれだけあって、失業保険もあれば通常はそれで1年ほどは生活していけるという計算のもとに保険料などは決められております。個々の生活レベルはそれぞれですが、最低限と考えての数値です。
再就職を希望されるのでしたら、早期再就職手当という物があります。半年以内の再就職決定で、再就職を決めた時期によって残りの失業手当の何割かがまとめて支給されるという物です。お困りでしたら、なおさらこの早期再就職を目指されるべきかと。
一応、今回は関係ありませんが、保険の仕組みについても話しておきます。質問主さんが社会保険の第1号で、もしご両親を扶養(3号)に入れた場合、保険料は第1号・第3号の控除まとめて質問主さんのお給料から天引きされます。負担金額は一時的に増えますが、控除の手続きで年末調整である程度は戻って来ます。これらの手続きは、会社の経理などで行ってもらえます。
年収がそれだけあって、失業保険もあれば通常はそれで1年ほどは生活していけるという計算のもとに保険料などは決められております。個々の生活レベルはそれぞれですが、最低限と考えての数値です。
再就職を希望されるのでしたら、早期再就職手当という物があります。半年以内の再就職決定で、再就職を決めた時期によって残りの失業手当の何割かがまとめて支給されるという物です。お困りでしたら、なおさらこの早期再就職を目指されるべきかと。
一応、今回は関係ありませんが、保険の仕組みについても話しておきます。質問主さんが社会保険の第1号で、もしご両親を扶養(3号)に入れた場合、保険料は第1号・第3号の控除まとめて質問主さんのお給料から天引きされます。負担金額は一時的に増えますが、控除の手続きで年末調整である程度は戻って来ます。これらの手続きは、会社の経理などで行ってもらえます。
社会保険の扶養と失業保険に関して質問です。
今月いっぱいで結婚・出産の為退職します。社会保険に加入しており、年130万を少し越える収入で
した。年明けに入籍予定で、同時に彼の社会保険の扶養に入りたいと考えています。
130万以上収入があったのだから扶養に入れるか分からないという話と、無職になり130万以上の収入が見込めないから入れるという話を聞いたのですが、どちらが正確なのでしょうか?
また扶養に入れる場合、必要な書類、手続きに関して教えて頂ければ幸いです。
失業保険ですが、出産後すぐ働けないので、失業保険の受給延長を申請したいと思いますが、受給延長期間中は社会保険の扶養に入っていてもいいのでしょうか?受給中は 国保に加入する必要が出てくるようですが...
よく分からないことだらけで質問が多くなりすみませんが、よろしくお願いしますm(._.)
今月いっぱいで結婚・出産の為退職します。社会保険に加入しており、年130万を少し越える収入で
した。年明けに入籍予定で、同時に彼の社会保険の扶養に入りたいと考えています。
130万以上収入があったのだから扶養に入れるか分からないという話と、無職になり130万以上の収入が見込めないから入れるという話を聞いたのですが、どちらが正確なのでしょうか?
また扶養に入れる場合、必要な書類、手続きに関して教えて頂ければ幸いです。
失業保険ですが、出産後すぐ働けないので、失業保険の受給延長を申請したいと思いますが、受給延長期間中は社会保険の扶養に入っていてもいいのでしょうか?受給中は 国保に加入する必要が出てくるようですが...
よく分からないことだらけで質問が多くなりすみませんが、よろしくお願いしますm(._.)
社会保険の扶養には入れるかどうかは
ご主人の加入している健康保険組合の被扶養者資格の
規定によります、
これは組合によって規定が異なりますので、
その組合の規定がわかりません、従って、ここで申し上げる事は出来ません、扶養に入ろうとしている健康保険組合でお聞きください、
失業保険の受給中の被扶養者条件も同じことですので、
一緒に聞いてください
扶養に入る手続きに必要な書類は会社にいえば教してくれます
ご主人の加入している健康保険組合の被扶養者資格の
規定によります、
これは組合によって規定が異なりますので、
その組合の規定がわかりません、従って、ここで申し上げる事は出来ません、扶養に入ろうとしている健康保険組合でお聞きください、
失業保険の受給中の被扶養者条件も同じことですので、
一緒に聞いてください
扶養に入る手続きに必要な書類は会社にいえば教してくれます
関連する情報