失業保険について質問です。派遣会社を期間満了で退職する場合は失業保険もらえるまで3ヶ月待機ですよね?雇用保険は1年4ヶ月です。
派遣法の正しい解釈を説明します。
派遣先との期間が満了なだけで、派遣元をそれですぐ辞める必要もなく、満了に備えて派遣元は登録者に新たに案件を紹介しなければならない。
その時に派遣元が登録者に紹介できる案件がなかった、「ご紹介できるお仕事はありません」
⇒『会社都合(特定受給資格)』
案件を紹介したが登録者に断られた
⇒『自己都合』
ちなみに、期間満了で派遣元を辞めた場合には『自己都合』となります。
派遣先との期間が満了なだけで、派遣元をそれですぐ辞める必要もなく、満了に備えて派遣元は登録者に新たに案件を紹介しなければならない。
その時に派遣元が登録者に紹介できる案件がなかった、「ご紹介できるお仕事はありません」
⇒『会社都合(特定受給資格)』
案件を紹介したが登録者に断られた
⇒『自己都合』
ちなみに、期間満了で派遣元を辞めた場合には『自己都合』となります。
パートタイマーの契約更新で、困っています。
現在は《厚生年金未加入、失業保険加入》の週20、月80時間で契約しています。土日含む週4日で時々残業ありです。
勤務先は、小売業です。
開店以来7年、最初からいる従業員は私ひとりです。
社員は1年程度で次々異動、他のパートバイトも1年程度で入れ替わりました。今いるパートは2年いてくれて安定してきました。
今月、契約更改があるのですが、
会社から以下の条件をのめないなら契約更新はしないと脅されました。
《週120時間超の社保加入パートになり出勤曜日を1日増やすこと》
もともと採用時点で《扶養範囲内で》とお願いし上で採用されたのに…
シフト勤務のため出勤曜日もほぼ固定で、これまで親の危篤、自分の骨折(労災です)、自分のインフルエンザ(昨年2日)以外には、当月の突然の休みなども申し出た事もありません。
しかも今回は《週5に増やし、固定曜日の変更》まで要求されました
従業員である以上、ある程度までは受け入れなければいけないのは、わかります。
だけど何だか、パワハラみたいで、すごく悔しいです
固定曜日の変更も、私の勤務態度や内容からの事ではなく、店側の運営の都合です(他のパートさんが別の曜日が欲しいと言ったから。会社としてはその人を主戦力にしたいようです。確かに力あり貢献しておられます)
私自身は、営業ノルマも他の人以上に果たし、会社取得推奨の公的資格も取得しています(自費受験。給与評価でプラス判定はつきます)
泣き寝入りして、無理な条件が飲むか、辞めるしかないですか?(泣)
現在は平日週2の休みに実家を介護している事は会社も承知です。
土日は月4回出勤の規定を守っています。
月曜は契約曜日なので、祝日も、小学校の振替休日にあたっても、休んだ事はありません
現在は《厚生年金未加入、失業保険加入》の週20、月80時間で契約しています。土日含む週4日で時々残業ありです。
勤務先は、小売業です。
開店以来7年、最初からいる従業員は私ひとりです。
社員は1年程度で次々異動、他のパートバイトも1年程度で入れ替わりました。今いるパートは2年いてくれて安定してきました。
今月、契約更改があるのですが、
会社から以下の条件をのめないなら契約更新はしないと脅されました。
《週120時間超の社保加入パートになり出勤曜日を1日増やすこと》
もともと採用時点で《扶養範囲内で》とお願いし上で採用されたのに…
シフト勤務のため出勤曜日もほぼ固定で、これまで親の危篤、自分の骨折(労災です)、自分のインフルエンザ(昨年2日)以外には、当月の突然の休みなども申し出た事もありません。
しかも今回は《週5に増やし、固定曜日の変更》まで要求されました
従業員である以上、ある程度までは受け入れなければいけないのは、わかります。
だけど何だか、パワハラみたいで、すごく悔しいです
固定曜日の変更も、私の勤務態度や内容からの事ではなく、店側の運営の都合です(他のパートさんが別の曜日が欲しいと言ったから。会社としてはその人を主戦力にしたいようです。確かに力あり貢献しておられます)
私自身は、営業ノルマも他の人以上に果たし、会社取得推奨の公的資格も取得しています(自費受験。給与評価でプラス判定はつきます)
泣き寝入りして、無理な条件が飲むか、辞めるしかないですか?(泣)
現在は平日週2の休みに実家を介護している事は会社も承知です。
土日は月4回出勤の規定を守っています。
月曜は契約曜日なので、祝日も、小学校の振替休日にあたっても、休んだ事はありません
泣き寝入りして、無理な条件が飲むか、辞めるしかないですか?(泣)
って、、どうしてそうなった。
争う、という選択肢はないのですか?
日本人(笑)
全世界の、笑い者です。
って、、どうしてそうなった。
争う、という選択肢はないのですか?
日本人(笑)
全世界の、笑い者です。
失業保険についてなんですが・・・僕は去年の12月に雇用保険に入り今年の8月に会社を退職しました。この場合失業保険を貰えるんでしょうか?
自己都合退職の場合12ヶ月以上、雇用保険をかけていなければなりません。
会社都合の場合は6ヶ月以上、雇用保険をかけていなければなりません。
今回の加入歴は9ヶ月なので、会社都合でないと…と、一見 思われますが、離職日より2年以内に他の会社での加入歴があり、合わせて12ヶ月以上なら自己都合退職でも失業保険をもらう資格がでてきます。
会社都合の場合は6ヶ月以上、雇用保険をかけていなければなりません。
今回の加入歴は9ヶ月なので、会社都合でないと…と、一見 思われますが、離職日より2年以内に他の会社での加入歴があり、合わせて12ヶ月以上なら自己都合退職でも失業保険をもらう資格がでてきます。
旦那の扶養に入るときの所得証明書について。
私は今年の11月に入籍予定です。
22年に入ってからは無職で所得は失業保険のみです。
今日市役所で国民年金の若年者納付猶予の手続きをし、11月に入籍予定で入籍後は旦那の扶養に入ることを伝えたら扶養を認められたらその後は猶予は縮まり国民年金を支払わなくてよいと教えていただきました。
その後言われたのが、会社によっては所得証明書を毎年提出するように言われるので確定申告か市役所で手続き(税の申告?)しないと所得証明書がだせないと言われました。
私は入籍後早く子供が欲しいので仕事をする予定はないのですが、無職の場合でも確定申告や市役所の申告に行くのでしょうか?収入がないのに??
確定申告の時期は1月~3月ですが、市役所の申告の時期はいつなのでしょうか?
その際必要な書類などはありますか?
その時は納得して帰ったのですが後から考えれば考えるほどわからなくなってしまいました(^^;)
無知の為変な質問かもしれませんが詳しく教えていただきたいと思います。
よろしくお願い致します。
私は今年の11月に入籍予定です。
22年に入ってからは無職で所得は失業保険のみです。
今日市役所で国民年金の若年者納付猶予の手続きをし、11月に入籍予定で入籍後は旦那の扶養に入ることを伝えたら扶養を認められたらその後は猶予は縮まり国民年金を支払わなくてよいと教えていただきました。
その後言われたのが、会社によっては所得証明書を毎年提出するように言われるので確定申告か市役所で手続き(税の申告?)しないと所得証明書がだせないと言われました。
私は入籍後早く子供が欲しいので仕事をする予定はないのですが、無職の場合でも確定申告や市役所の申告に行くのでしょうか?収入がないのに??
確定申告の時期は1月~3月ですが、市役所の申告の時期はいつなのでしょうか?
その際必要な書類などはありますか?
その時は納得して帰ったのですが後から考えれば考えるほどわからなくなってしまいました(^^;)
無知の為変な質問かもしれませんが詳しく教えていただきたいと思います。
よろしくお願い致します。
事務所的な役所の無駄と無責任の転嫁が
無駄な事務処理を生むのでしょうね。
無職で収入が無いなら課税対象になりませんから
税務署の確定申告も市役所の申告も必要ありません。
あなたの所得証明書を作成して貰うのに
収入が無いなら、その旨を市役所の市民税課に行って、
証明書の発行をして貰う時に無収入であることを
告げると、その旨を証明して貰えますよ。
6月以降はあなたの所得の証憑がどこからも来ていませんから
そのことは市役所でも判定できますね。
扶養異動申請で証明書を出すように言うのは、
市役所が管轄する協会けんぽぐらいでしょうね。
健康保険協会の健康保険に加入する時だけです。
会社の健康保険組合への加入の場合は所得見込み額は聞かれても
わざわざその証明は要求されませんね。
無駄な事務処理を生むのでしょうね。
無職で収入が無いなら課税対象になりませんから
税務署の確定申告も市役所の申告も必要ありません。
あなたの所得証明書を作成して貰うのに
収入が無いなら、その旨を市役所の市民税課に行って、
証明書の発行をして貰う時に無収入であることを
告げると、その旨を証明して貰えますよ。
6月以降はあなたの所得の証憑がどこからも来ていませんから
そのことは市役所でも判定できますね。
扶養異動申請で証明書を出すように言うのは、
市役所が管轄する協会けんぽぐらいでしょうね。
健康保険協会の健康保険に加入する時だけです。
会社の健康保険組合への加入の場合は所得見込み額は聞かれても
わざわざその証明は要求されませんね。
色々自分でも調べて見たんですが、いまいちわからないので質問させていただきました。
私は派遣社員として働いているのですが、一ヶ月更新で今の派遣先とは6月までの契約となってます。しかし今回の地震の影響で19日に派遣担当の方から今月いっぱいで契約解除になるという連絡でした。
これは会社理由になるのでしょうか?
また、失業保険が貰えるかなんですが、今の派遣先は1月末から働いています。働き始めて二ヶ月後から保険は払ってるのですが二ヶ月間が空いてしまうと失業保険はもらえないのでしょうか?
ちなみに全職は約半年間働いて1月初で退職しているのでその前は保険は払ってます。
私は派遣社員として働いているのですが、一ヶ月更新で今の派遣先とは6月までの契約となってます。しかし今回の地震の影響で19日に派遣担当の方から今月いっぱいで契約解除になるという連絡でした。
これは会社理由になるのでしょうか?
また、失業保険が貰えるかなんですが、今の派遣先は1月末から働いています。働き始めて二ヶ月後から保険は払ってるのですが二ヶ月間が空いてしまうと失業保険はもらえないのでしょうか?
ちなみに全職は約半年間働いて1月初で退職しているのでその前は保険は払ってます。
1ヶ月更新なら、6月迄契約はありません。6月迄仕事がある予定だか、契約は1ヶ月毎ではないでしょうか。例え来月の契約更新をしていても、1ヶ月契約だから更新が無くなる事もあります。また、来月の更新はまだかも知れません。
貴方が何をしたいかですが、派遣の場合は「会社都合は途中解除以外ありません。」
失業保険の事を気にしているのなら、「期間満了で終了。更新無し。」になり、前回の雇用保険と通算になり6ヶ月以上加入ならば、失業保険は待機無しで受給になります。
1年以内に雇用保険に加入しているので前回分と通算されてます。
派遣は契約社員や直雇用とは扱いが異なります。貴方が会社都合にこだわらなければ、期間満了で終了になり。待機無しで失業保険の受給資格があるはずです。但し、貴方がその派遣先終了迄に派遣元から仕事を紹介を断った場合は自己都合退職になるので、次の仕事紹介の希望を見せ、紹介された仕事を断らないようにする事です。何でも受けたくないのなら、広げた希望狭めたほうが良いです。そうしないと、今現在の希望とかけ離れた物の紹介が来る可能性があります。
貴方が何をしたいかですが、派遣の場合は「会社都合は途中解除以外ありません。」
失業保険の事を気にしているのなら、「期間満了で終了。更新無し。」になり、前回の雇用保険と通算になり6ヶ月以上加入ならば、失業保険は待機無しで受給になります。
1年以内に雇用保険に加入しているので前回分と通算されてます。
派遣は契約社員や直雇用とは扱いが異なります。貴方が会社都合にこだわらなければ、期間満了で終了になり。待機無しで失業保険の受給資格があるはずです。但し、貴方がその派遣先終了迄に派遣元から仕事を紹介を断った場合は自己都合退職になるので、次の仕事紹介の希望を見せ、紹介された仕事を断らないようにする事です。何でも受けたくないのなら、広げた希望狭めたほうが良いです。そうしないと、今現在の希望とかけ離れた物の紹介が来る可能性があります。
先月末(12月31日付)で仕事を退職しました。退職届は11月に提出済です。理由は妊娠悪阻で仕事が続けられなくなり、病欠も一ヶ月とりましたが、それ以上病欠をとることができず自己の都合によりと
いうことで退職しました。
ここからが本題ですが、1月1日から旦那の扶養に入りたいのですが、何をどうしていいのか全くわかりません。仕事場の事務の方は知らないのかめんどくさいのか全く何も教えてくださりません。
ちなみに退職届をだしたのみで、仕事場からは離職票とか何ももらっていません。
健康保険に関してですが、即にでも入りたいのです。現在妊娠中のため健診などがあるため。
そのような場合どのように手続き、申請をしたらいいですか?
ちなみに私の保険も旦那の保険も公立学校教職員の保険です。
あと周りの友人とかに失業手当?をハローワークに申請?したほうがいいと言われたのですが、これもどうしていいのか全くわかりません。
優先順位としては、①健康保険の手続き②扶養の手続き③失業保険です。
説明不足などあると思いますが、教えてください。よろしくお願いいたします。
いうことで退職しました。
ここからが本題ですが、1月1日から旦那の扶養に入りたいのですが、何をどうしていいのか全くわかりません。仕事場の事務の方は知らないのかめんどくさいのか全く何も教えてくださりません。
ちなみに退職届をだしたのみで、仕事場からは離職票とか何ももらっていません。
健康保険に関してですが、即にでも入りたいのです。現在妊娠中のため健診などがあるため。
そのような場合どのように手続き、申請をしたらいいですか?
ちなみに私の保険も旦那の保険も公立学校教職員の保険です。
あと周りの友人とかに失業手当?をハローワークに申請?したほうがいいと言われたのですが、これもどうしていいのか全くわかりません。
優先順位としては、①健康保険の手続き②扶養の手続き③失業保険です。
説明不足などあると思いますが、教えてください。よろしくお願いいたします。
そんなに複雑に考えることはありませんが、ご妊娠されていますし、
1日でも早く各種手続きをされた方がいいですね。
旦那さんの扶養に入る為には、貴方が会社を辞めた事を証明する
書類が必要です。これが「離職票」になり、31日付けで辞めた会社から
必ず貰うようにしてください。まぁ、厳密に言えば、離職票がなくても
手続きは出来ますが、無いと確認に時間がかかるので、貰わなければなりません。
また、旦那さんの扶養に入るには会社から「異動届」などの書類を貰わなければ
なりません。仕事場であるのか、公立学校職員の保険組合であるのかは
分らないので、旦那さんにお勤め先へ確認してもらうしかありません。
もし、旦那さんの扶養に入るまでに時間がかかるようであれば、
一時的に「国民健康保険」に入る方法もありますが、国民健康保険に入っている
間は旦那さんの扶養に入れないので、あまりお勧めはしません。
あくまで「時間がかかりそうな場合」と考えてください。
国民健康保険は自由業などの方や無職の方が入る日本国の健康保険になり、
加入条件は日本国民であれば、誰でも入れます。但し、国民健康保険に
入るには貴方が「離職しています」という証明が必要となるので、こちらも
「離職票」か「雇用保険被保険者証」が必要となります。そのどちらかの
種類が無いと、「無職」を証明できないので、必ず前の職場から貰って下さい。
「発行しない」という事は法律違反なので、あり得ませんから、絶対に貰えます。
次に、失業保険の手続きですが、前の職場を1年勤めていますか?
もしくは、更にその前に職歴があり、雇用保険には入られていましたか?
失業保険を貰うには「雇用保険」に入っていて、通算1年の加入実績が
必要となります。
申請方法は最寄りのハローワークへこちらも同じく「離職票」を持って
申請に行くと、ハローワークで認定が行われ、その後に貴方の月収と
加入期間を加味され、毎月貰えるお金が決まります。
また、貰えるようになるのはご質問者さんの場合、おそらく
「自己都合退職」でしょうから、支給開始は認定日の後、3か月+7日後と
なるでしょう。今からならば、支給開始は最短で4月半ば位でしょう。
ただ、退職した事情が「妊娠悪阻が酷い」ということならば、
当面求職活動や妊娠していることから、職探しが出来ないでしょうから、
場合によっては直ぐに失業保険を貰う事が出来るかも知れません。
これについては、明確な事は言えないので、ハローワークの職員に
お尋ねください。
ただ、1点お伝えしなければならないのは、貴方が旦那さんの扶養に
入ってしまうと、失業保険の申請は出来ません。
失業保険は「無職だけど、仕事を探したい」…人のための生活保険で
あり、扶養に入ると、「無職」扱いではなく、「専業主婦」などの扱いと
成る為、「求職者」と見做されなくなってしまいます。
なので、どちらが得かはご主人とよくお話合いをされて
直ぐに扶養に入るか、失業保険を貰った後に入るか・・・を決められてください。
多分、直ぐに旦那さんの扶養に入るより、失業保険を3か月なり支給してもらい、
その後、旦那さんの扶養に入られた方が得られるお金は多いと思います。
人によって毎月の給付金額は違いますが、大体14万~20万程度ですから、
単純に14万X3か月=42万と考えても、毎月の年金や国民健康保険を差し引いても
手取りで33万位は得られますから。
1日でも早く各種手続きをされた方がいいですね。
旦那さんの扶養に入る為には、貴方が会社を辞めた事を証明する
書類が必要です。これが「離職票」になり、31日付けで辞めた会社から
必ず貰うようにしてください。まぁ、厳密に言えば、離職票がなくても
手続きは出来ますが、無いと確認に時間がかかるので、貰わなければなりません。
また、旦那さんの扶養に入るには会社から「異動届」などの書類を貰わなければ
なりません。仕事場であるのか、公立学校職員の保険組合であるのかは
分らないので、旦那さんにお勤め先へ確認してもらうしかありません。
もし、旦那さんの扶養に入るまでに時間がかかるようであれば、
一時的に「国民健康保険」に入る方法もありますが、国民健康保険に入っている
間は旦那さんの扶養に入れないので、あまりお勧めはしません。
あくまで「時間がかかりそうな場合」と考えてください。
国民健康保険は自由業などの方や無職の方が入る日本国の健康保険になり、
加入条件は日本国民であれば、誰でも入れます。但し、国民健康保険に
入るには貴方が「離職しています」という証明が必要となるので、こちらも
「離職票」か「雇用保険被保険者証」が必要となります。そのどちらかの
種類が無いと、「無職」を証明できないので、必ず前の職場から貰って下さい。
「発行しない」という事は法律違反なので、あり得ませんから、絶対に貰えます。
次に、失業保険の手続きですが、前の職場を1年勤めていますか?
もしくは、更にその前に職歴があり、雇用保険には入られていましたか?
失業保険を貰うには「雇用保険」に入っていて、通算1年の加入実績が
必要となります。
申請方法は最寄りのハローワークへこちらも同じく「離職票」を持って
申請に行くと、ハローワークで認定が行われ、その後に貴方の月収と
加入期間を加味され、毎月貰えるお金が決まります。
また、貰えるようになるのはご質問者さんの場合、おそらく
「自己都合退職」でしょうから、支給開始は認定日の後、3か月+7日後と
なるでしょう。今からならば、支給開始は最短で4月半ば位でしょう。
ただ、退職した事情が「妊娠悪阻が酷い」ということならば、
当面求職活動や妊娠していることから、職探しが出来ないでしょうから、
場合によっては直ぐに失業保険を貰う事が出来るかも知れません。
これについては、明確な事は言えないので、ハローワークの職員に
お尋ねください。
ただ、1点お伝えしなければならないのは、貴方が旦那さんの扶養に
入ってしまうと、失業保険の申請は出来ません。
失業保険は「無職だけど、仕事を探したい」…人のための生活保険で
あり、扶養に入ると、「無職」扱いではなく、「専業主婦」などの扱いと
成る為、「求職者」と見做されなくなってしまいます。
なので、どちらが得かはご主人とよくお話合いをされて
直ぐに扶養に入るか、失業保険を貰った後に入るか・・・を決められてください。
多分、直ぐに旦那さんの扶養に入るより、失業保険を3か月なり支給してもらい、
その後、旦那さんの扶養に入られた方が得られるお金は多いと思います。
人によって毎月の給付金額は違いますが、大体14万~20万程度ですから、
単純に14万X3か月=42万と考えても、毎月の年金や国民健康保険を差し引いても
手取りで33万位は得られますから。
関連する情報